「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書
種別:kindle
プロジェクト:スキル
開始1:2018/09/14
終了1:2018/09/20
開始2:yyyy/mm/dd
終了2:yyyy/mm/dd
メモ
装丁読み/仮説読み
取材読み(質問読み/追求読み)
整理読み(要約読み/推測読み)
検証読み
パラレル読み
答えを出して見る
2冊の選び方
- ポジティブ/ネガティブ
- 目線が違う(政治と経済と歴史と科学)
- 着眼点(トランプと近年の大統領)
- ミクロとマクロ
- 読者ターゲット(入門と専門家向け)
- 著者の立場が違う(アメリカ人と中東)
読書で求められるのは複数の本の意見を比較し、全てを取り入れ、取捨選択し、自分の意見を作り上げる力。一つの意見に固執せずに客観的に物事を分析して自分の考えをまとめる力。多面的な思考力 共通点を和菓子、相違点を考え、相違点の理由を考えて、多面的な思考力を鍛えるパラレル読み
クロス読み
議論が分かれる交錯点を探す
記憶に残す
STEP 1 ~ 4 で 説明 し まし た。 装丁 から 本 の 内容 を 類推 する のも、 記者 に なっ た よう に 質問 を 考える のも、 読ん だ 内容 を 要約 し て まとめ 直す のも、 他 の 本 と 読み比べ て みる のも、 すべて「 アウトプット」 です。
+議論
- 答えあわせ
- アウトプット要約
- 自分なりの結論
帯コメントを作る!
読むべき本の探し方
アウトプット
名著を読み潰して知恵するためのHOW TO本。ここまで時間をかければ、かける時間あるのか? あるいはナチュラルに実践できれば最高。体に染み込ませたいHOW TOだった。
NEXT
LOG
- 2018/09/20 3179