あらゆる本が面白く読める方法
種別:kindle
プロジェクト:スキル
開始1:2017/11/08
終了1:yyyy/mm/dd
開始2:yyyy/mm/dd
終了2:yyyy/mm/dd
技術編
- プロフィールを読んで著者像をイメージする 具体的に語ってくれているさまをイメージする
- 目次を読む どこから出発してどこへ行くのかをイメージする
- まえがきを読む まえがきは基本的にサマリー まえがきで惹きつけられない本は負けているから買うな
- まえがきと目次で論点を明確にする
- 本に赤線を引け。ひいてるうちにコツが掴める
1.あとで読み返すときにその箇所だけ読めばよい 2.どの部分に線をひけばよいのか考えることでより深く内容の強弱を捉えられる
- アウトプットをイメージする なぜこの本をよむのか 目的をはっきりさせる
読書の質を高めるためにこの本を読んでいるよ!
- 問題意識を読書と切り結ぶ
読書の質を高めたい 例) ・現在の不況の理由を知るため ・上司に対応するため
- いつも考えている 持続して考え続けることの最高の方法はそのテーマの本を読み続けること
音楽の場合は全身全霊を持って聞き続けること
- 他人の頭の使い方 能動的読書
他人の著書を読みながら自分の頭を使って考える
- まとめは意外と難しい
とりあえず発表の機会がなくても書け。そのうちうまくなる 私は要約が苦手で、それは事実認識のちからが不足しているからだたとおもうが、 れんしゅうが足りていないのだろう。 赤線をいれて要点を探すとか、まさに今やっている読書記録活動とか
- 内容を忘れてしまってもOK 再読すれば良い
- あなただけの辞書を創る まだにいま今やっていることだ
- 面白がる
面白いと感じる癖を脳につける →これは役に立ちそうだ。仕事でもあ面白がる。つらい状況も面白がる
- 基本書から入っていく
- 難しい本は何度も読んで気配から感じ取っていく戦法
- 光文社古典新訳文庫。岩波は悪訳
- フォトリーディングでも良いので読み切る癖をつけて読書の苦手意識を払拭する
- DNAリーディング 源流へ、後世代へ芋づる式に本を読んでいく
マップを創る 方向軸:同じテーマ 時間軸:古典へ、後世代へ
思想編
- 速く読むと得する本、速く読むと損する本、古典とはゆっくり読むための本
- 速読コンプレックスからの開放
アウトプット
読書の方法を解説している。具体的方法は違えどこの読書記録の活動は同じようなものと感じた これを更に圧縮した辞書を作れと、作りたいと。 ともかく読むことですよ。 思想編はよんで楽しむ編だね。
LOG
- 2017/11/08 932
- 2017/11/09 961
- 2017/11/12 1227