降りてくる思考法
種別:kindle
プロジェクト:音楽/エンタメ
開始1:2017/10/29
終了1:yyyy/mm/dd
開始2:yyyy/mm/dd
終了2:yyyy/mm/dd
メモ
速読する
世の中は思い通りに行かないと30分かけて娘にインストール
これは子育てネタやな。30分かけて、これはおしまいとにらめっこする親。
子どもはこの日以降、ダメだよという指示を聴くようになったのです。
私たち人間は頬って置けば面白いアイデアを思いついたり、自由に思考したりすることが苦手なように成長する
枠組みにそって考え、生きること。それを大人として社会は受け入れる
->これってつまり芸術家が社会生活不適合者って言われる逆の理由になるのか
無意識を意識的に活用する
枠組みに気づき、さらに外の視点を獲得する
無意識を使うために意識を使う
意識を狭く小さくフォーカスさせて徹底的に使ったものだけが、無意識の領域に入ることができ、 さらに無意識のもつポテンシャルをたっぷりと引き出して使うことができる
メタ思考
メタ思考を行う一番シンプルなコツはアイスクリームを「冷たい食べ物」として捉えたように
一つ上の大きな枠組み、抽象度の高い枠組みから考えるようんすることです。
考えたことを紙に書いてメタ思考を呼び起こす
なぜと問い続ける
- ものの見方の切り替えだけが大きな気付きや優れたアイデアを生みます
- 自分にどんどん質問する
脳を狭く小さく使う48のスキル
変える
1. 名前を変える
2.場所を変える
3.形を変える
新しい形(魅力)は元々そのものの中に眠っている
欠点は隠そうとせず頬っておき、そのかわりに長所を徹底的に打ち出す
4.用途を変える
- 特徴や昨日を一つに絞り込むことで、どう活用するかのアイデアが出てきやすく鳴るし、実現の度合いも高くなります
- 固定された見方・考え方を捨てる
5.相手を変える
誰が一番喜んでくれるかを徹底的に考える
自分たちの強みが誰の問題を最も効果的に解決するのかを探ること6.価格を考える
音楽を10円で売ってフィードバックを狙うか。 儲けるという考えを捨てる
7.目的を変える
目的が変わると見える風景が違う。体験が違ってくる。必要なら目的を変えよう。アイデアの飛び立たせ方が違ってくる
まず、今の目的を明確にしよう。
目的をいい加減にしていることは自分ではなく、自分以外の何ものかに依存するのと同じバンドの目的... 喜んでもらうこと 最新のかっこよい音楽を作っていると自負できること 売れること お金を稼ぐこと 良い機材を手に入れること
8.大きさを変える
大きさを変えるとスタイルが変わる 音楽を大きく捉える。変えようとする対象を変える
9.物語を変える
解釈の変更は不要。視点を変える 物語を変えると、普段考えることが変わってくる。 発送やアイデアそのものの方向や質が変化する事を意味する
LOG
- 2017/10/29 772