Skip to the content.

1440分の使い方

種別:kindle
プロジェクト:仕事
開始1:2017/10/23
終了1:2017/10/26
開始2:yyyy/mm/dd
終了2:yyyy/mm/dd

メモ

時間時間

時間こそ何より大事にするべき資源

私に特におもんじること
・お金
・愛情
・時間
・才能(努力含む)
私:ゴール設定も大事そうやな
・仕事:設計をやりきる
・音楽:2018年5月末までに2曲をレコーディングできるところまで完成状態に持っていく
        肺活量を取り戻し、Vocal力を取り戻す
・家庭:妻を妊娠させる、タバコを電子に完全に切り替える

方向性を決めることでも良い。どこに注力するかの方向性でも良い
収入を増やしたいなら、MITは何になるのか?例)副業を始める、等 今やろうとしていることは私のミッションの一部か?
人の役に立ったり、人の役に立つための能力を向上させたりすることか?

[もっとも重要なタスクを特定し(MIT)、毎日何よりも先に取り組む]

TODOリストは使わない。だが予定は立てる

TODOリストは決して全て終わらない
心理的に追い詰められるだけだ。
15分単位で予定をたてるのだ
バッファタイムもつけること

予定の中で理想の1週間を設計する

繰り返し予定に出てくる項目は習慣にするべきだ。
それはMIT的だから? スケジュール優先方式が身についているなら完遂もできるはずだ

TODOリストではなく、スケジュール表を見て動く。

タイムブロックにより、人生の優先順位が見えるようになる

今この瞬間に最良の自分でいることがどれほど難しいか
未来の自分と戦うためにスケジュールする
ベッドから飛び起きれないなら、その程度の夢しか描けていないのだ
->イメージする。もっとイメージする

思索する時間、瞑想する時間、アイデアを下ろす時間を予定に組み込むと良さそうだ
メールに反応する時間も決めとくと良いかも朝一、昼一、15時 、17時、18時半

アメとムチ

遵守計画を友人と組む

バンドで計画が達成できなかった場合はバンド内資金に1万ずつ支払うとか

なりきる、価値観を心に刻む

違和感ある今はまだまだだな

先延ばし癖を克服したければ、未来ん自分に打ち勝つ方法を見つけること。未来の自分は正しい行動をとると信用できる相手ではない

自分が尊重することに時間を捧げているかどうか。自分にとって本当に必要なことなら生活に組み込め

やるべきこと、やれることは常に山ほどある。全てはできない。この事実を受け入れる

成功者たちのノート術

なんでもかけ 私の場合は録音もだな モレスキンとかロディアとか再開してみようかしら モレスキンならEvernoteと相性良いかも?あとでしらべよう

常にノートを持ち歩く

モレスキンのノート高すぎる。ロディアのノートにした。600円 メモをどうやって保管するかねぇ。

メール

メールの確認は朝・昼・晩の三回のみ(+プライベート)

4Dを適用
Do 今やる
Delegate 人に任せる
Defer あとでやる = 直ちにスケジュールに入れ込む
Delete 削除する

メールはみじかく、ともかく短く

自分お生活に他人の優先事項を割り込ませるうってつけの方法、それがメールだ。受信箱はきちんと管理すること

会議

効果的なあじゃんだの作り方

会議は予定するのも出席するのも他のコミュニケーション手段ではうまくいかない場合の最後の手段にする

当面の目標達成に役立たない誘いは全て断る

強力パレートの法則

勉強:最初の章のまとめと章末問題ができればBは取れる。それで十分。 プラスアルファで理解できないなら章の中身を読む

断念か、委託か、再設計か

  1. 自分や会社に価値があるか、やめたら何が起きるか自問する
  2. 自分しかできない仕事か?
  3. もっと手取り早いプロセスで成果を上げられないか、半分の時間でやらなければならない場合どうするだろうと考える

外部委託するべきでないもの

  1. 自分にとって楽しみであり、癒しであるもの
  2. 自分にとってこだわりたいもの
  3. 外部委託する方が時間がかかるもの

自分の強みと情熱を生かせることに集中的に時間を阻塞

MITだね。

テーマのある毎日

土日は音楽と読書の日
平日は仕事と読書の日
みたいな

同じテーマの仕事をひとまとめにし、毎週同じ曜日に割り当てる

コンテキストスイッチのリソースが最適になるのかな。 まぁ、私の場合は実践は難しいね。

一度しか触らない

GTDでも同じようなことを言っていたような。2分ルールだったか。

5分で片付くことはその場でやってしまう

朝を変えて、人生を変える

朝、ニュースを仕入れるなどしない。
じゃぁニュースはいつ仕入れるの? 私の場合は1日の終わりで良いのかも。遅れて知るぐらいで。帰りの電車とか。 行きの電車は読書に当てる方が良いのかも。いやでもRSSと英語の勉強は死守しようかな。。 早起きはねぇ。むずかしいねぇ。朝に本を読むのは良いのかもね。

毎日、最初の60分に投資し、心と体と精神を鍛える。

全てはエネルギー次第

睡眠を犠牲にしてはいけない

ねれてないなぁ。平均3時-8時30とかだもんな。もうちょっとねたいものよね。

生産性とは、時間の問題ではなく、エネルギーと集中力の問題である。

全てをまとめたE-3C方式

まだまだある

  1. 料理は必ず何食分かまとめて作る-料理を全くしない
  2. 携帯のカメラを使って脳の負担を減らす-これは取り入れよう
  3. 携帯の音を消し、通知を全てきる-やってる
  4. 朝食には健康的なプロテインシェイクを飲もう
  5. テレビに絶対に生で見ない
  6. テレビを一切見ない
  7. 運転時間を有効活用する
  8. 電話をかける場合は必ず事前に約束を取る-これ良いかも!!
  9. 忙しい時間帯に世間と交わるのは極力避ける
  10. ディスプレイを2台使う
  11. やめる事リストをつくる
    紙タバコ、α、lNぐらいだよね。あとは土日の寝溜めか。
    寝溜めしなくても行けるように平日よく寝る事だね。
    
  12. 終了時間をみんなに思い出させる
    この会議は30分なので11:30までには終わります
    
  13. 生産的な人たちと付き合う
    友達いねぇ!中尾ぐらいか。
    
  14. 一人にさせて欲しいと周りに伝える
  15. バースディカードはまとめて買う
    どうせ必要なものなら買う時に買えるだけ買っとけということ
    
  16. 請求書の支払いは自動に
  17. 知らない番号からの電話には出ない
  18. 仕事関連のコーチ、メンター、マスターマインドグループを見つける
    私にとってはMさんやな。
    
  19. コンテンツは複数のチャンネルで配信する
    コンテンツの展開方法を計画しなさい
    ストーリーに目を向け、そのストーリーをどれだけ多くの手段で伝えられるかを調べて、計画しろ
    
  20. 完璧を目指すより、まず終わらせる事を肝に銘じる

ビリオネアに学ぶ時間管理術

自分を制しているか。 やると決めた事をきちんと守れているかを振り返り、どう改善を重ねるかを考える、自制心と自信がない人が多い。

オリンピック選手に学ぶ時間管理術

オールA学生に学ぶ時間管理術

優先順位

  1. 家族
  2. 音楽
  3. 仕事

悩み

どうやったら質の高い連中とお近づきになれるのか? 彼らにGiveできるものを持たない。。

短期目標/長期

2017/10/26時点

短期(半年)

中期(1年)

長期(3年)

超長期(5年)

起業家に学ぶ時間管理

時間管理の名言ベスト110

ぜんぶはよめてないけどいつか読み直したいな。

LOG

back

目次